ゆぎネタ!遊戯王優勝デッキレシピBOX

遊戯王の最新情報トレンドや高騰カード情報をお届けするゆぎネタ#遊戯王トレンドサイト。当サイトではプロモーションを使用しています。

【メガリス新規】ドゥーム・オブ・ディメンションズに『メガリス・ノートラ・プルーラ』、『メガリス・フローチェ』、『メガリス・アナスタシス』が新規収録!反応や強い点、弱い点などはどうなった?

遊戯王OCGの2025年7月26日(土)発売『DOOM OF DIMENSIONS(ドゥーム・オブ・ディメンションズ)』で【メガリス】新規の『メガリス・ノートラ・プルーラ』、『メガリス・フローチェ』、『メガリス・アナスタシス』が公開ですね。評価やネットの反応まとめ。強い点や弱い点をメモしてみました。

ガリス新規カードの評価

ガリス・フローチェ

永続魔法

このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:手札を1枚捨てて発動できる。デッキからレベル4以下と8以上の「メガリス」モンスターを それぞれ1体ずつ手札に加える。②:1ターンに1度、自分が「メガリス」モンスターを儀式召喚した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる(この カード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。

・自分は2枚ドローする。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。

・相手フィールドのモンスター1体をリリースする。

(星4 地属性 岩石族・儀式 ATK/2000 DEF/300)
効果①:儀式召喚時に墓地から「メガリス」カード1枚をサルベージ。リソース回収手段として優秀だが、同一チェーン上での発動制限により、連続展開や即時アドバンテージ確保は難しい。

効果②:自分・相手のメインフェイズに、自身を含むモンスターをリリースして墓地から「メガリス」儀式モンスターを儀式召喚。この効果により、相手ターンでの儀式召喚やチェーンを介した展開が可能。ただし、1ターンに1度かつ同一チェーン上での①②発動不可という制約が足枷。

強み

  • 墓地リソースを活用したサルベージで、長期戦でのリソース確保が可能。
  • 相手ターンでの儀式召喚は、メガリスの特徴である柔軟なタイミングでの展開力を強化。特に、妨害効果を持つ高レベルメガリス(例:プルーラ)へのアクセスが容易。
  • 低ステータスながら、レベル4としてリリース素材に使いやすく、儀式召喚のコスト管理に貢献。

弱み

  • 同一チェーン上での①②発動不可は、チェーンブロックを形成する状況(例:相手の効果発動にチェーンして②を使う場合)でサルベージ効果を活用できない点で柔軟性に欠ける。
  • 単体での展開力は低く、他のメガリスカードや魔法・罠サポートに依存。
  • ATK/2000は現代環境では貧弱で、戦闘での貢献度はほぼ皆無。

ガリス・ノートラ・プルーラ

星12 地属性
岩石族・儀式 ATK/3700 DEF/2700
「メガリス」カードにより降臨
このカードは儀式モンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。このターン、自分の「メガリス」儀式モンスターの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
②:相手がカードの効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。この効果でフィールドのカードを対象とする効果の発動を無効にした場合、さらに相手フィールドのモンスター1体をリリースできる。

効果①:手札から見せるだけで、自分の「メガリス」儀式モンスターの効果発動に相手がチェーン不可の耐性を付与。誘発効果(例:灰流うらら)やカウンター罠を封じ、儀式召喚や効果発動の安定性を高める。

効果②:相手のカード効果の発動を無効化・破壊し、フィールド対象効果の場合は追加で相手モンスター1体をリリース。1ターンに1度の強力な妨害効果。

強み

効果①のチェーン不可付与は、儀式テーマとしては破格の安定性をもたらす。特に、相手の誘発効果(灰流うらら、増殖するGなど)を無視してフローチェや他のメガリスの展開を進められる点は、メガリスの初動の脆さを補う。

効果②の無効+リリースは、現代環境で求められる制圧力と除去性能を兼ね備える。特に、リリース効果は対象を取らず、耐性持ちモンスター(例:アポロウーサ)にも有効で、盤面崩しに直結。ATK/3700は儀式モンスターとしてトップクラスの打点。戦闘での圧力が高く、ワンキル狙いも現実的。

弱み

星12かつ儀式モンスター限定の召喚条件は、リリースコストが重く、デッキ構築やリソース管理に大きな負担をかける。フローチェの②効果やアナスタシスがないと安定召喚は困難。効果①は魔法・罠の発動を封じないため、抹殺の指名者や無限泡影などのメガリスに刺さる妨害は防げない。

効果②は強力だが、対象を取らないリリース効果が発動する条件(フィールド対象効果の無効化)が限定的。相手が魔法・罠や対象を取らない効果を多用する場合、フルパワーを発揮しづらい。

 

ガリス・アナスタシス

永続魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:手札を1枚捨てて発動できる。デッキからレベル4以下と8以上の「メガリス」モンスターをそれぞれ1体ずつ手札に加える。
②:1ターンに1度、自分が「メガリス」モンスターを儀式召喚した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる
(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分は2枚ドローする。その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
●相手フィールドのモンスター1体をリリースする。

効果①のサーチは、メガリスの初動の細さを大幅に改善。レベル4以下(フローチェやハギト)とレベル8以上(プルーラやベトール)を同時に確保でき、儀式召喚の準備を整える。効果②の選択肢は、ドローによる手札補充とリリースによる除去の両方をカバーし、状況に応じた柔軟なアドバンテージ獲得が可能。リリース効果は対象を取らず、相手の耐性モンスターにも有効。

永続魔法であるため、場に残り続ければ複数ターンにわたるアドバンテージを供給。メガリスのリソース問題を大きく軽減。

弱い点
効果①は手札コストを要求するため、初動で手札が少ない場合や事故った場合に動きづらい。サーチ先がモンスター限定で、儀式魔法(メガリス・ポータルなど)に触れない点も課題。

効果②の1ターンに1度制約は、複数回の儀式召喚を活かしきれない場面を生む。2枚並べるかバウンスで再利用しない限り、ドローとリリースの両方を1ターンに発動できない。

永続魔法ゆえに、相手の魔法・罠除去(ハーピィの羽根帚、ライトニング・ストーム)に弱い。バック除去に依存するメガリスの弱点を補強しきれていない。

ガリス新規の反応

遊戯王の「メガリス」テーマに2025年6月12日時点で新規カードが登場し、X上のプレイヤーからは非常に強い反応が寄せられています。

  • 新規カードの効果が非常に強力で、特に永続魔法《メガリス・ノートラプルーラ》が毎ターン2枚の「メガリス」カードをサーチ可能である点や、チェーン不可の効果付与が「見せるだけ」で発動できる点に驚きの声が上がっています。
  • 大型儀式モンスターの3700打点や、相手のカードをリリースする効果、万能無効の妨害が「ぶっ壊れ」と評され、既存のメガリスデッキを大幅に強化するとの意見が多数。
  • 新規カードの禍々しいデザインや、相手ターンでのさらなる展開力向上が「闇堕ち」と表現され、従来のメガリスとは一線を画す動きに期待が高まっています。

ただ、強力な新規カードだが、既存のメガリスデッキに枠をどう確保するかが問題との指摘も。プレイヤー間ではデッキ調整の難しさも話題に。全体として、新規カードはメガリスの初動安定性、妨害力、フィニッシャー性能を飛躍的に向上させ、環境での活躍が期待されています。

ガリスデッキの回し方

以下は、既存のメガリスデッキの基本的な回し方に加え、新規カードを活用した展開例を踏まえた解説です。情報はウェブとXの反応を基にしています。

基本的な回し方のポイント

ガリスは儀式魔法を使わず、モンスター効果で儀式召喚を行う地属性・岩石族のテーマです。以下の流れが基本となります
初動:下級メガリスの儀式召喚

  • 《メガリス・オフィエル》《メガリス・ハギト》などのレベル4モンスターを儀式召喚し、サーチ効果でリソースを確保。
  • 《マンジュ・ゴッド》《センジュ・ゴッド》《儀式の準備》でデッキからメガリスモンスターや魔法・罠をサーチ。
  • 《魔神儀》モンスター(例:《魔神儀-キャンドール》)を特殊召喚し、儀式モンスターや魔法をサーチして安定性を向上。
  • 《ブロックドラゴン》で岩石族モンスターを最大3枚サーチし、展開を加速。

《メガリス・オフィエル》や《ブロックドラゴン》で新規下級をサーチし、墓地リソースを活用した儀式召喚を加速しつつ墓地に《メガリス・ファレグ》《メガリス・ベトール》を溜めつつ、新規下級でリカバリーを行い、長期戦にも対応しています。