2025年に実装される《誘いのΔ》は、アンデット族の強化に非常に大きな影響を与えるカードであり、特にエルドリッチデッキにおいては必須級のカードです。
このカードの評価や反応。弱点や対策などを紹介。墓地肥やしやトークン生成、手札回収といった多機能を活かし、デッキの展開力と耐久力を大幅に向上させるでしょう。どんなアンデットテーマでも高い汎用性を誇り、これからのアンデット族のデッキにおいて中心的な役割を果たすカードになることが予想されます。
《誘いのΔ》カード効果と基本情報
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキからレベル5以上のアンデット族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
(2):フィールドにアンデット族モンスターが存在する場合に発動できる。
自分フィールドに「Δトークン」(アンデット族・闇・星5・攻/守0)1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、モンスターが墓地から手札に加わった場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
《誘いのΔ》は以下の3つの効果を持ち、いずれも1ターンに1度の発動制限があります:
-
デッキからレベル5以上のアンデット族モンスターを1体墓地へ送る。
-
墓地のこのカードをデッキに戻すことで、墓地のレベル5以上のアンデット族モンスターを手札に加える。
高評価ポイントは1枚で初動・展開・リカバリーが可能な優秀カード。《黄金卿エルドリッチ》との相性は抜群で①で墓地送り、②で盤面強化、③で再回収。トークンを使ったリンク・シンクロ展開がしやすく、《彷徨える幽霊船》や《カオス・アンヘル》にもつながります。再利用可能な自己回収効果が中長期戦にも対応してるのがおいしいですね。主な採用候補デッキと相性
デッキ名 | シナジー内容 |
---|---|
エルドリッチ | 安定初動+弾の確保に最適。 |
不知火 | 墓地肥やしとシンクロ展開が両立。 |
ヴェンデット | 儀式素材を確保、特に《スカー・ヴェンデット》に直結。 |
魔妖・ヴァンパイア | 高レベルアンデット族を扱うテーマで自然に投入可能。 |
ネットの反応など
「アンデット族の革命カード来た」
「1枚で全部こなす、神設計すぎる」
「エルドランドより安定する場面も」
「でも、環境に刺さるかは微妙。専用構築必須だね」
アンデット族サポートとして強力な声。特に「エルドリッチ」デッキとの相性が良く、墓地肥やしやトークン生成で展開を補助。SNSやコミュニティでは「アンデット族の強化として優秀」との声が多いのが特徴的でした。
レベル5以上のアンデット族を墓地に送れるため、「不知火」や「ヴァンデット」デッキでも採用候補に。トークン生成やサルベージ効果も戦術の幅を広げる。今後の新規次第でも墓地肥やしとして扱えそうですね。
対策と《誘いのΔ》の動き
基本的には対策もアンデッド同様に墓地封じが最も有効。《マクロコスモス》《次元の裂け目》墓地送りを根本から封じるのが最適解。破壊するのがいいのですが、《D.D.クロウ》などでも便利でサイドカードから選定しやすいです。
-
《ソウル・ドレイン》:墓地効果封印で③を無効にしたりアンデット族が場にいない状態で《Δ》を使わせない工夫も重要。
《誘いのΔ》は、アンデット族にとって待望の初動・展開・回収を1枚に詰め込んだ“革命級カード”です。特に中速コントロール寄りのデッキ(エルドリッチなど)においては、「展開しながら手札も増える」理想的な1枚として定着する可能性が高いでしょう。
ただし、現在の【高速コンボ環境】にどこまで対応できるかは未知数。将来的なアンデット族強化カードの登場次第では、Δを軸にした新たな勢力が誕生するかもしれません。