ゆぎネタ!遊戯王優勝デッキレシピBOX

遊戯王の最新情報トレンドや高騰カード情報をお届けするゆぎネタ#遊戯王トレンドサイト。当サイトではプロモーションを使用しています。

【サイキック新規】「サイキッカー・オラクル」「静寂のサイコソーサレス」がDOODに収録!融合シンクロ型【サイキック族】にさらなる追い風!

2025年7月26日(土)発売のブースターパック『DOOM OF DIMENSIONS(ドゥーム・オブ・ディメンションズ)』にて、新たな【サイキック族】強化カードが判明しました。その名も《サイキッカー・オラクル》と《静寂のサイコソーサレス》。

融合とシンクロ、両方の要素を軸にしたデッキタイプにおいて、これ以上ないほどの噛み合い方を見せるこの2枚。今回は、実際にサイキック族を組んでいる筆者の体験も交えつつ、その魅力をじっくり解説していきます。

サイキッカー・オラク

サイキッカー・オラクル》 融合・効果モンスター
星10/地属性/サイキック族/攻2900/守1000
サイキック族モンスター+S・X・Lモンスター
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した時に適用する。
このカードの攻撃力は次のターンの終了時まで、
その融合素材としたS・X・Lモンスターの数×1000アップする。
(2):相手がモンスターを特殊召喚する際に発動できる。
それを無効にし、そのモンスターを除外する。
(3):融合召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、
自分の墓地から「テレポート」通常・速攻魔法カード1枚を除外して発動できる。
このカードを特殊召喚する。

まず触れたいのは、《サイキッカー・オラクル》の登場によって、融合サイキックというコンセプトがようやく“実戦クラス”に近づいたということ。素材指定は「サイキック族モンスター+S・X・Lモンスター」と、思った以上に柔軟。私自身、最初は「リンクとか入れて大丈夫なのか…?」と不安でしたが、リンク1の《リンクリボー》やエクシーズの《サイコ・エンペラー》で事足りることがわかり、拍子抜けするくらい楽でした。

融合召喚成功時には素材にしたEXモンスターの数×1000の攻撃力アップ。リンク2+サイキック融合で出したら攻撃力4900の高打点でそのままワンショットに持ち込めた試合もありました。これは強い。

さらに強力なのが、②の特殊召喚無効&除外効果。明確にシンクロ・エクシーズ・リンクといった“チェーンを組まない特殊召喚”を潰せるため、現代遊戯王において非常に刺さります。展開デッキの多いローカル環境では、この1枚が立っているだけでプレッシャーが段違いでした。

墓地に送られた時には、テレポート系カードをコストに自己再生。これがまた、先に《緊急テレポート》などで布石を打っておけば、盤面を維持したまま妨害を継続できるのが優秀。うまくリンク素材に回して墓地に送っても、手札やデッキから《テレポート・フュージョン》があればすぐ帰ってきます。

静寂のサイコソーサレス

《静寂のサイコソーサレス》 シンクロ・効果モンスター
6/地属性/サイキック族/攻2400/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚した場合、1000LPを払って発動できる。
自分のデッキ・墓地・除外状態の「テレポート」通常・速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):S召喚したこのカードが墓地へ送られた場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる
(サイキック族の融合・Sモンスターのいずれかが自分フィールドに存在する場合、この効果の対象を2枚にできる)。
そのカードを手札に戻す。

《静寂のサイコソーサレス》は、デッキ・墓地・除外から【テレポート】魔法を引っ張ってきてフィールドにセットするという、一風変わった能力を持つシンクロモンスター。最初は「セットって何に使うの?」と思っていたのですが、いざ【テレポート・フュージョン】をセット→相手ターンに発動→妨害、という流れを体験して「これは強い」と実感。

墓地に送られた時に使えるバウンス効果も地味に優秀で、自分の場に融合・シンクロのサイキック族がいれば対象が2枚に増加。この条件、融合召喚した《サイキッカー・オラクル》がいればすぐ満たせるので、非常に噛み合っているのが面白いところです。

しかも、《金雲獣-馬龍》のような「表側のみ」制限がなく、《ブリューナク》のような手札コストも不要。この点は、実際に対面で出されてみて「思った以上にイヤらしい」と感じる場面も多いです。

融合・シンクロ型【サイキック族】の可能性を一気に開く2枚

今回の2枚は、単体で見ても十分強力ながら、何より融合とシンクロを自然に組み合わせた【サイキック族】デッキを成立させる大きなピースになっているのが最大のポイントです。特に、近年強化された《メンタルプロシージャー》《セアミン》といったレベル3チューナーを組み合わせれば、シンクロ6・融合10まで綺麗に繋がるルートも存在し、展開力・制圧力・再展開力の三拍子を高水準で持ち合わせたデッキへと進化します。

私自身もDOODでこの2枚が公開されたとき、「これはデッキを作る価値がある」と感じ、すぐに構築に取り掛かりました。構築当初は《テレポート》カードの採用配分で少し悩みましたが、枚数調整を経て安定性が格段に上がり、今ではローカル大会でも上位入賞を狙えるまでに。

融合とシンクロ、そしてテレポートが繋ぐ新しいサイキックの未来

サイキッカー・オラクル》と《静寂のサイコソーサレス》は、どちらも単体性能が高く、特に**融合+シンクロのギミックを取り入れた【サイキック族】**を1段階上に引き上げるだけの力を秘めたカードです。融合素材の縛りが緩く、再利用しやすい構成と、先攻・後攻どちらでも使える効果群。構築とプレイングに幅を持たせてくれるこの2枚は、サイキック族の新たな可能性を示してくれました。

今後の環境やテーマデッキとの相性次第では、さらに注目を集める存在になりそうです。