2025年6月29日、通常魔法《ヘル・パニッシャー》が『DOOM OF DIMENSIONS』に収録されることが判明。かつてのアニメ「遊☆戯☆王GX」から、万丈目vs三沢の名勝負を再現するかのようなカードとして登場し、SNSを中心に話題を呼んでいます。
私自身もGX世代としてリアルタイムで観ていたので、今回の発表には思わず「おおっ…懐かしい!」と叫んでしまいました。特に《ウォーター・ドラゴン》と《炎獄魔人ヘル・バーナー》がイラストで対峙しているのを見た瞬間、あの激闘が頭に蘇りました。
◤◢◤◢◤
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2025年6月29日
𝘿𝙊𝙊𝙈 𝙊𝙁 𝘿𝙄𝙈𝙀𝙉𝙎𝙄𝙊𝙉𝙎
𝟕.𝟐𝟔 𝐬𝐚𝐭 ◢◤◢
⋆✦収録カード公開✦⋆
◤ヘル・パニッシャー◢
収録❗️
✅HPhttps://t.co/qerSCwWtKq
発売まであと27日 pic.twitter.com/lEOzSldIS6
《ヘル・パニッシャー》カード効果と基本情報
《ヘル・パニッシャー》
通常魔法
このカード名の効果は1ターンに1度、いずれか1つのみ使用可能。● デッキから「恐竜族・水属性モンスター」1体を手札に加える。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、さらにそのモンスターを特殊召喚できる。● 自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「レベル6以上・炎属性モンスター」1体を特殊召喚する。
この効果で悪魔族以外のモンスターを特殊召喚した場合、その効果は無効化される。
イラストには《ウォーター・ドラゴン》と《ヘル・バーナー》が描かれており、これはまさしくGXアニメの第25話「万丈目vs三沢(1戦目)」の再現。放送とカード公開のタイミングも絶妙で、6月27日に「20thリマスター」で再放送され、29日にはYouTubeでも配信されました。
1つ目の効果は、「水属性・恐竜族」をサーチし、条件を満たせば即座に特殊召喚できるというもの。ここで注目すべきは、《ウォーター・ドラゴン》自体は海竜族なのでサーチできないという点。これがSNSでは「詐欺だ!」と話題になった部分でもあります。実際にサーチできる主なカードは今後新規で収録されていくでしょう。
-
《ハイドロゲドン》
-
《デューテリオン》(ポンディングサーチ持ち)
-
《メガロスマッシャーX》(バニラ)
-
《フロストザウルス》(バニラ、レベル6)
-
《游覧艇サブマリード》(通常モンスターがいればSS可能)
炎属性の大型モンスターを展開
2つ目の効果は、「自分のモンスターをリリースして炎属性レベル6以上を手札・デッキ・墓地から出す」もの。条件付きで悪魔族以外は効果無効になるのが特徴です。サポート対象として意識されているカードではヘルバーナーなど。
-
《炎獄魔人ヘル・バーナー》
→ 万丈目が使用したカードで、展開すると打点が下がる特性から「むしろ効果無効の方がいい」という逆転の発想も。 -
《エヴォルダー》や【炎王】関連
→ 無効でも破壊誘導効果やリリースシナジーで有効な展開が可能。 -
《超越竜》系統
→ 効果無効でも高打点+蘇生・デッキ戻しの流れが狙える。
とはいえ、筆者が試した範囲では「現時点でこれ1枚で成立する炎デッキは少ない」のが正直な感想です。やはりGXファン向けのメモリアルカードに近く、戦力としては今後の新規次第といったところでしょう。こちらも今後の新規が出てくる事に期待したいです。
GXファンにはたまらない「地獄×水」演出と設定
カード名《ヘル・パニッシャー》は、万丈目の「地獄ヘルデッキ」と、三沢の切り札《ウォーター・ドラゴン》の攻撃名「アクア・パニッシャー」を合わせたもの。Xでも多くのユーザーが、
「ヘル・バーナーとウォーター・ドラゴンの並び、これだけでエモい」
「リマスター放送後にこのカードはズルい!」と、懐かしさに涙していました。私も「GXって意外とカード化されてないシーン多いよな…」と思っていたので、今回のカード化はうれしいサプライズでした。
評価まとめ:現時点では「惜しい」だが…今後に期待!
項目 | 評価 |
---|---|
懐かしさ | ★★★★★ |
実用性(2025年6月現在) | ★★☆☆☆ |
GX連動の完成度 | ★★★★☆ |
今後の展開への期待度 | ★★★★☆ |
現時点では「性能的には控えめ」なカードですが、将来的な【水属性恐竜族】や【炎属性悪魔族】のテーマ拡張があるなら、評価が一変する可能性を秘めています。コナミ側も「20thリマスター×OCG」の連動を本格化させている様子で、「今後のE・HERO、サイバー、アームドドラゴンなども来るかも?」といった期待も広がっています。
GXリマスターを観ながら、「あの頃の遊戯王、楽しかったなあ」としみじみしていた自分にとって、このカードはまさにタイムマシンのような存在。これを機に、GXのカードやテーマが再び脚光を浴びるのを心から願っています。